そろそろ梅雨の時期も近づいてきました。湿気対策はお済みでしょうか?
2015/05/30
築年数がすぎると、水回りや押し入れ、和室などで湿気被害が目立ちます。
市販の除湿剤を使っても、すぐに水が溜まってきりがない!
そんなお宅も多いのでは?
しかし安心してください!
リフォーム業者にも提供している『技』があります
床下の湿気対策
床下の湿気対策は、悪徳訪問販売業者の問題などで、あれはいけない、これは良いなど、いろんな情報が氾濫しています。
床下の湿気対策に於いても、下記の4点が基本です。
1,湿気の増加を止める。
2,結露を止める。(夜間や明け方の温度低下を防ぐ)
3,換気量を増やす。(冷たい空気や湿気を帯びた空気の流入は逆に湿気増加につながる。)
4、湿気を調整する。
建材のそれぞれの特徴を活かして、うまく組み合わせるが大切だと考えます。
床下の湿気対策の方法
1,防湿コンクリート
(地中からの湿気の上がりを止める。)
田畑の跡地や、地下水位が高い場合、有効なのは防湿コンクリートです。
ただし、コンクリートの表面は冷えやすいので、表面で結露を起こすケースも有ります。
地下水位が高くなければ、必要は無いと考えます。
2,防湿シートの上に砂をまく
(地中からの湿気の上がりを止める。)
既存住宅で、比較的工事がしやすいのが防湿シートの上に砂層を作る工事。
しかし、防湿シートの下や、上に水がたまり、やがて、湿気を好むヤマトシロアリの巣ができる事もあります。
防湿シートを敷く場合は、害虫に対する土壌消毒をお忘れ無く、、
3、床下換気扇(換気量の増加)
湿気の多い地域では、床下換気扇を付けられたお宅が多く有ります。
確かに、通気不足の床下では良いのかもしれません。
ただし、相対湿度の高い夜間や雨天時の空気流入は逆効果に成りますので、タイマー式で日中だけ回すと言うのが基本です。
私どもが、相談を受けるところも、すでに床下換気扇を付けられたところも多く有ります。
しかし、半分程度が動かなかったり、タイマーが故障していたりして、結果的に床下の通気の妨げになっているのも少なくは有りません。また、「近隣から、換気扇の音がやかましいから、止めるように言われた。」などの苦情もあります。
しっかりしたメーカーの物を取り付ける事が大切だと思います。
相場は、3台設置で、15~20万円程度です。
4,床下調湿材(湿気の調節)
調湿材は、最も湿気の多い土間部分に、湿気を吸収する為の材料を敷いたり、まく方法です。
炭の他にも、ゼオライト、珪藻土が鉱物系の材料が用いられます。
ただし、性能の見分けは難しく、中には、シロアリやゴキブリ、細菌の住処となりやすい調湿材も有ります。
5,外気の流入を止め、床下の温度を一定にする。
断熱性能の弱い床下部分では、結露による湿気増加が問題となります。
「床下に換気孔をもうけず、基礎の外周部分で断熱を行い、床下を冷やさない。」工法が増えてきました。
また、床下空間そのものを無くす事も、結露防止から考えると有効です。
ただし、生活を行う上で、湿気は床下に滞留しますので、機械換気が必要と成ります。
その他、湿気を帯びた木屑はこんな危険性も…
床下に新築時の木屑やかんな屑、シロアリ駆除の際ドリルで穴をあけた木くずが落ちているの良く見かけます。木屑は、シロアリの餌になります。工事業者のレベルはこんなところにも現れます。
――――――――――――――
梅雨入りする前に湿気対策しませんか?
カラッと快適♪安心住宅!
除湿はシロアリ対策の基本です☆
【害虫駆除のプロショップ】
青森のシロアリ、スズメバチの駆除ならお任せください!
一般財団法人 便利屋技能検定協会認定
(証 NB14000801号)
あなたの街の便利屋さん
スーパー便利屋 総合グッドサービス
http://s-goodservice.com
0120-85-9119
aomori.goodservice@gmail.com
Good-9119@willcom.com